会社情報

HEALTH MANAGEMENT

健康企業宣言

  • TOP
  • 会社情報
  • 健康企業宣言
目指すのは持続可能な社会 目指すのは持続可能な社会

健康企業宣言

でつなぐ健康経営

石塚王子ペーパーパッケージング株式会社(IOP)は、
従業員の健康を企業の持続的成長の基盤と位置づけ、

をキーワードに

健康経営を推進します。

私たちは「新時代の安全な環境づくり」を目指し、
心身の健康を維持し、
安全かつ働きやすい環境を整備することで、
製品とサービスの質の向上、
そして社会への貢献を目指します。

Inspire(健康意識の向上)

  • 従業員が健康を意識し、
    行動できる職場環境を整備します。
  • 健康診断の受診を促進し、
    健康に関する情報を定期的に発信します。

Optimize(働く環境の最適化)

  • 労働災害防止を目的とした職場環境の改善を進めます。
  • ワークライフバランスに配慮した働き方を導入・運用します。
  • メンタルヘルス対策を行い、
    相談体制を整備します。

Passion(活力ある組織づくり)

  • 健康的な生活習慣を支援し、
    活力のある働き方を推進します。
  • 仕事と健康の両立支援を進め、
    組織の活性化を図ります。
  • 健康経営を継続的に推進し、
    従業員の成長を支援します。

健康経営方針

健康経営を推進するための
組織的な体制を構築
全社一丸となって取り組みます。

健康への投資を通じて、
従業員の活力と生産性の向上
実現します。

健康状態の維持・向上により、
医療費の適正化を目指します。

今後も

に基づいた取り組みを

進化させ、

すべてのステークホルダーとともに持続可能な成長を実現してまいります。

石塚王子ペーパーパッケージング株式会社
代表取締役  社長 田村 亮一

健康経営活動

組織図

主な行動指針

1

健康経営管理委員会の定期的開催。

会社健康づくり担当部署+産業医+安全衛生委員会+労働組合+健康保険組合の参加

2

会社健康診断の100%受診を目指す。

3

健診結果後の特定保健指導の100%受診を目指す。

4

健診結果後の受診勧奨の実施、並びに、健康保険組合との連携による結果確認。

健康保険組合でレセプト確認による受診確認を実施。その後、再度の受診勧奨を実施する。

5

社員へ食を通じた会社からの健康支援の実施。

「乳酸菌飲料の提供」(無料)→ 腸内悪玉菌の測定(インジンカン検査)を実施。
「青汁の提供」(無料)
食堂に栄養バランスの良い冷凍食品を常備し「冷凍食品ポップ」を新規設置

6

デジタルアプリを利用した健康リテラシーの向上。

「ウォーキングアプリ」「ちょこやせアプリ」「歯科保健指導アプリ」「重症化予防アプリ」の活用。

健康方針

現状の課題2025年度

少子高齢化が進む中、人材の確保と定着が課題となっており、その根本にあるのは従業員の健康です。
しかし、現時点では「健康意識の向上」および「健康習慣の定着」が不十分であり、これが重点課題です。

01/

健康アンケートの実施

Q1

食生活で当てはまるものがあれば教えてください。

Q2

会社にどのような健康支援を期待しますか?

02/

健康診断データ

03/

目標値(全国平均と比較し設定)

具体的な取り組み

1

腸内環境の改善

乳酸菌飲料の継続摂取を通じ、腸内環境と免疫機能の改善を図ります。肝機能検査における有所見者の増加に対応するため、
腸内環境の改善が有効であると考えられます。乳酸菌による便通改善や代謝支援が期待されます。

2

健康診断結果の活用

定期健診後、要再検査の対象者に「再受診カード」を配布し、再診結果を回収・管理します。特定保健指導についても継続的に取り組みます。

3

人間ドック・予防接種への補助

人間ドック受診時には1万円まで自己負担、超過分は健康保険組合が負担します。
インフルエンザ予防接種は、1人4,000円(13歳未満は2回分まで)の補助を行います。

4

食堂での健康支援

冷凍食品の導入を進め、栄養バランスに配慮した食事の選択を支援します。

実施に向けた対応

1

腸内環境の整備

  • 乳業メーカーと連携し、社員に乳酸菌飲料を1日1本提供。
  • 社員食堂に常備し、自由に摂取できる環境を整備。
  • 健診結果との比較を通じ、改善効果を確認

※腸内の老廃物検査(インジカン検査)による測定なども参考にします。

2

健診結果の分析と管理

健康保険組合と連携し、健診結果の共有と再受診対象者への管理体制を構築します。

3

健康保険組合による追加補助の活用

脳ドック費用の半額補助、被扶養者の女性健診の全額補助などの制度も活用します。

4

冷凍食品による健康支援

  • 栄養表示付きのポップを設置し、社員の食品選択を支援します。
  • 従業員が希望する商品を選べるよう、事前リクエスト方式を導入します。

上記以外にも健康保険組合と連携し「ウォーキングキャンペーン」や「ちょこやせハッピーキャンペーン」や「禁煙支援」など取り組みを開始しています。

評価・改善健康経営の取り組みを定期的に評価し改善を行う。

1

月毎の会議(生産本部会議)で目標管理シートを活用し共有

目標管理シートの中に健康経営に関する内容を明記して毎月進捗管理を行う。
アンケートの結果と分析・改善

2

随時従業員へのアンケートを実施しフィードバックをもらう。

従業員へアンケートができる体制を整え随時フィードバックをもらう体制を作る。

法令遵守・リスクマネジメント法令を遵守しリスクを適切に管理する体制

健康保険組合と連携し法令を遵守しリスクを適切に管理します。

ページトップ

TOP